星座No.
|
星座名
ウィキペディアにリンク
|
略号
ラテン語名等
|
主な天体(恒星No.)
ウィキペディアにリンク
|
星 座 の 概 要
|
02
|
いっかくじゅう座
|
Mon
Monoceros
|
ばら星雲
|
ユニコーン(一角獣)は架空の動物である。
この動物は馬に似ていて、額の上には1個だけの角を持つ。
|
04
|
いるか座
|
Del
Delphinus
|
|
イルカは海の神ポセイドンの使いとされている。
星座になったのは、逃げたポセイドンの妻アンフィトリテの場所を教えた功績が称えられた為とされる。
|
07
|
うさぎ座
|
Lep
Lepus
|
|
オリオン座の南に位置し、オリオンに追われている野ウサギを表すといわれる。
|
10
|
エリダヌス座
|
Eri
Eridanus
|
アカーナー (39)
|
エリダヌス座のモデルとなったエリダヌス川とは、イタリア北部を西から東へ向かって流れるポー川のことであり、「エリダヌス」はそのギリシャ語名である。
|
13
|
おおかみ座
|
Lup
Lupus
|
|
神との宴に人肉を供したアルカディア王リュカオンが、大神ゼウスにより狼に変えられた姿だという。
|
18
|
がか座
|
Pic
Pictor
|
|
ちょうこくしつ座(彫刻室座)に置いてある画架という扱い。
従って「画家座」の字を宛てるのは誤りである。
|
28
|
きりん座
|
Cam
Camelopardalis
|
|
ポラリス(現在の北極星)のすぐ脇にあり、明るい星がなく認知度はあまり高くない。
|
30
|
くじら座
|
Cet
Cetus
|
セチ (32)
|
生贄のアンドロメダー姫を食べようとする巨大怪物クジラ(ケートス)であるが、勇者ペルセウスによってメドゥーサの首を突き付けられ石にされてしまう。
|
31
|
ケフェウス座
|
Cep
Cepheus
|
|
ケフェウスはギリシア神話のエチオピア王で、カシオペア(カシオペヤ座)の夫。
アンドロメダ(アンドロメダ座)の父。
|
33
|
けんびきょう座
|
Mic
Microscopium
|
|
ラカーユの設定した星座には、当時の科学実験道具が多い。
けんびきょう座も、その1つである。
|
34
|
こいぬ座
|
CMi
Canis Minor
|
プロシオン (27)
|
テーバイ王カドモスの孫アクタイオンが、狩りの途中で女神アルテミスの水浴びを見てしまい、怒ったアルテミスはアクタイオンを鹿に変えた。
アクタイオンは逃げ、残った猟犬のうち1匹が空に昇り、こいぬ座となった。
|
35
|
こうま座
|
Equ
Equuleus
|
|
こうま座はペガスス座のペーガソスの弟ケレリスという馬だと伝えられる。
|
36
|
こぎつね座
|
Vul
Vulpecula
|
|
「ガチョウをくわえた小さなキツネ」 若しくは「小さなキツネとガチョウ」と呼ばれた。
|
38
|
こじし座
|
LMi
Leo Minor
|
|
しし座とおおぐま座の間に、星座のない場所に隙間を埋めるように設定された。
|
39
|
コップ座
|
Crt
Crater
|
|
酒の神ディオニュソスの杯と言われている星座。
|
44
|
さんかく座
|
Tri
Triangulum
|
|
ローマ神話では、農業の神でシチリア島の守護神でもあったケレスが、ジュピターに依頼してシチリアの形を天に掲げたのが由来とされている。
|
46
|
じょうぎ座
|
Nor
Norma
|
|
さそり座とケンタウルス座にはさまれて、小さく目立たない星座である。
|
47
|
たて座
|
Sct
Scutum
|
|
ポーランド王で英雄のヤン三世ソビエスキの楯とされる。
|
48
|
ちょうこくぐ座
|
Cae
Caelum
|
|
ちょうこくぐ座は、エリダヌス座とはと座の間にある。
|
49
|
ちょうこくしつ座
|
Scl
Sculptor
|
|
ちょうこくしつ座内に、銀河南極がある。
|
50
|
つる座
|
Gru
Grus
|
|
モチーフは正確には鶴ではなく、フラミンゴであるとも言われている。
|
53
|
とかげ座
|
Lac
Lacerta
|
|
とかげ座は、カシオペヤ座、アンドロメダ座、はくちょう座の間にある。
|
56
|
とも座
|
Pup
Puppis
|
|
とも座は、このアルゴー船の「船尾」の部分に相当する。
|
57
|
はえ座
|
Mus
Musca
|
|
はえ座は、南天の星座の1つ。
|
60
|
はと座
|
Col
Columba
|
|
はと座は、おおいぬ座の南西、うさぎ座の南に位置する。
ノアに大洪水が退いたことを知らせたハトを、指して名付けられた。
|
64
|
へび座
|
Ser
Serpens
|
|
へび座は、へびつかい座の胴体によって2つに分断されており、頭部 と尾部に分けて捉えられる。
事実上、2つの星座の連合体として扱われている。
|
69
|
ぼうえんきょう座
|
Tel
Telescopium
|
|
ぼうえんきょう座は、南天の星座の1つ。
|
70
|
ほうおう座
|
Phe
Phoenix
|
|
日本名のほうおう座は、鳳凰から取られているが、本来はフェニックス(不死鳥)をモチーフにした星座である。
|
71
|
ポンプ座
|
Ant
Antlia
|
|
ポンプ座のポンプは、水を汲み上げるポンプではなく、科学実験において真空状態を作り出すための真空ポンプである。
|
78
|
や座
|
Sge
Sagitta
|
|
鷲(わし座)に毎日肝臓をついばまれているプロメーテウスを見たヘーラクレースが、鷲に向かって放った矢であるという説もある。 |
80
|
やまねこ座
|
Lyn
Lynx
|
|
明るい星がなく、ヘヴェリウスは「この星座を見る為には、ヤマネコ(厳密にはオオヤマネコ)のような鋭い目が必要だ」と述べている。
|
84
|
りょうけん座
|
CVn
Canes Venatici
|
|
ヘヴェリウスは、うしかい座に関係する物として考えたようである。
|
86
|
ろ座
|
For
Fornax
|
|
フラスコを加熱するための炉として、この星座を設定した。
|
87
|
ろくぶんぎ座
|
Sex
Sextans
|
|
天体の位置を計測するのに使った六分儀という道具が、モデルの小さな星座である。
|
|
|